只今、ケアマネージャー試験の勉強中です。
正式名称は『介護支援専門員実務研修受講試験』
受験要項は区役所などで無料で配布されています。
- 申込み受付期限は6/30まで
→6/29に郵送!ギリギリ間に合いました。 - 受験料は9,300円
→どの試験でも受験料ってこのくらいなのかな。 毎度のことながら、高いですね〜。 - 試験日時は、平成28年10月2日(日)
→ここが一番の問題です。
毎年10月中旬以降の日曜日に試験が行われるのですが、今年はなぜか早すぎます!
本当に時間がありません。
数年前は介護福祉士の試験勉強
初めて介護系の資格を取ろうと決めて、介護福祉士の試験勉強した時は、
8〜9ヶ月くらいかけて、本当に必死で頑張りました。
それこそ、勉強の計画を立てて。
今回はなぜか、まだエンジンがかかりません。
こんなんで試験に臨んで大丈夫なんだろうか…いや!
”大丈夫なはずがないのです”
ケアマネージャー試験は年々合格率が低くなっており、
昨年度は15%くらいで超狭き門となっています。
そこで受験生の勉強場所を私なりに調べて応用してみました。
勉強がはかどる場所を探しました
①自宅のリビング
・ダイニングテーブルは、広さもあるので勉強するにはもってこいです。
・何をするにも自由なのでテレビを観たり、スマホいじったりしてしまいます。
・時々ソファで爆睡。
②ファミレス
・ファミリーレストランと言うだけあって、小さい子が来てます。
中には赤ちゃんもいて、突然泣き出したり。結構集中力が途切れてしまいました。
・ドリンクバーを注文したので、たくさん飲み過ぎてしまいました。
お金がかかりますね♪
・奥の手として持っていったイヤホンですが音楽を聴いてしまうと、
音楽に聴き入ってしまう始末^^;試験勉強あるあるですね。
③図書館の読書室
・今回の試験勉強にあたり、初めて利用したのですが半個室でとても集中できました。
・学生のテスト期間と重なると知ってる人に会ってしまう確率が高くなりますので要注意です。
結果 ”私に合った勉強法”は
①自宅リビング、時々②図書館でした。
私は主婦なので、自分の書斎や勉強机というものがありませんから
リビングというかダイニングテーブルなんですけどね。
結局ここに落ち着きます。
幸い、家族の協力が得られ小さい子どももいないので
夕食後は全て勉強の時間に充てさせてもらっています。
図書館は集中できますが時間的に土日の利用です。
昔から先生に『問題が解けたら、まだ解けない友達にやり方を教えてあげなさい。
教えることが出来たら本当に身についてることになるから。』と言われたものです。
勉強はインプットするだけでなく、アウトプットが大事です!
実際に理解できたはずの単元に戻ったら、ほとんど忘れていました。
悲しい脳みその老化を感じつつ、私が使ったテキストは2016年版U-CAN『書いて覚える!ワークノート』です。このワークノートのおススメな所は、見開きの左ページで勉強し覚えたことを、右ページでテストできるのです。穴あき式の問題になっていて、覚えたことをすぐにテストできる点が気に入って購入しました。U-CANは通信講座もやっていますし、目的に合わせた教材がシリーズ化されているので選びやすいです。書店に行けば必ずといっていいほどそろってるので、ぜひ探してみて下さい。
試験まで残りわずか!頑張ります。
コメントを残す