こんにちは。
今日は、介護保険のヘルパーさんがやってしまいがち…
本人不在中にサービスを行った事例
ヘルパーの鈴木さん(仮名)は、毎週月曜日、10:00〜11:
今週の月曜日、通常通りにヘルパーが伺うと娘さんが応答され 「
ヘルパーは、
その後、
何がいけなかったのか
ここで一番問題なのが
- 本人不在状況でサービスをおこなったこと
- サービス提供責任者へすぐに報告しなかったこと
介護保険では、
次に、
掃除とは言っても、
ただあくまでケアマネジャーが作成したケアプランに沿ったサービ
ヘルパー側の言い分
- 先週入った時にご本人からは何も言われなかった
- 会社からも連絡がなかったから
入っていいものだと思った。 - 家族が当然のように”掃除お願い”
と言ってきていたので断れなかった。 もしダメなら契約の時に本人や家族にもちゃんと説明するべき!
まとめ: サービス提供責任者はどう対応すべきか
今回の件について、報告を受けたサービス提供責任者はまずがとるべき行動は
①管理者に報告し今後の相談
上記の対応のままでは「不正請求」になってしまうからです。通常であれば介護保険での請求ではなく、自費での請求となります。ちなみに介護保険では通常1割(収入によって2割)負担ですので1回300円弱とすると、自費は5~7倍の利用料金がかかります。
※ちなみに今回のケースでは、こちらの落ち度であった為、請求をしないことになりました。
②ご利用者へ連絡
今回はご本人が不在であった事と、通常の連絡窓口が娘さんであったことから、娘さんにご連絡しました。請求しないということで了承して頂き、今後は必ず、ご本人に在宅していただくよう説明すると、「知らなかったとは言え申し訳ない事をした」と言っていただき次に繋げることができました。
③ケアマネージャーに報告
一連の経過を必ず報告します。通常のサービスが行われなかった場合は、その理由を報告する義務があります。
④担当ヘルパーへの指導
とても大事なことでありヘルパーへの個別研修でも伝えてはいるのですが、介護保険についてや法改正があった場合は、年度始めにも必ず
コメントを残す